2019年2月21日木曜日

2019年度 新会員募集はじまります!


『森のようちえん といとい』

2019年度新会員募集始まりました。
私たちと一緒に自然の中でのびのびと子育てしませんか?
お問合せお待ちしております!!

●新会員募集●

〇活動日 ・毎週火曜日と木曜日
     ・土日祝に月2回の活動

〇活動開始 2019年5月7日火曜日
      5月14日(火)めばえの会

〇時間 10時から14時まで

〇対象 おおむね1歳~就学前の子とその親

〇会費 ・週2回会員 親子で年間15000円
    ・週1回会員 親子で年間10000円
    ※子どもが一人増えるごとに3000円追加
    ※休日や長期休みに参加の兄弟年間一人2000円

〇場所 主に千歳市内の森林や公園
    (毎回の活動場所はブログの活動予定でご確認ください)

〇持ち物 着替え・替えの靴・カッパ・救急セット
     飲み物・敷物・お弁当

〇服装 季節や天候に合わせた動きやすく汚れの気にならないもの
    帽子・歩きやすい靴
    冬はスノーウェア・暖かい帽子・手袋・スノーブーツ・脚絆


●体験について●

〇日にち 4月16日・18日・23日・25日

〇料金 一家族一回500円

♢お問合せ メール morinotoitoi@gmail.com
                    HP  http://gh-canoa.com/toitoi/index.htm
      ブログ https://morinotoitoi.blogspot.com/ 

3月の活動予定


3月活動予定

5日(火)千歳病院 焚き火予定

7日(木)さけます情報館周辺

12日(火)AM自衛隊北部隊PMみのりの会
(11時〜15時北桜コミセン)

14日(木)青葉公園
(11時〜14時公民館昼食・ミーティング)


19日(火)林東公園
(昼食会場予約なし)


21日(木)お休み

26日(火)お休み

28日(木)お休み


4月の活動予定

2日(火)お休み

4日(木)お休み

9日(火)お休み

11日(木)お休み

16日(火)~新年度活動開始


5月14日(火)めばえの会
(新会員をむかえはじまりの会)


10時集合 14時解散
持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、
救急セット 、帽子、タオル、保険証、
スキーウエアに帽子手袋、脚絆

活動ごとに二組ずつ体験参加を募集しています!
興味のある方はご連絡ください。

メールアドレスmorinotoitoi@gmail.com
といとい

2019年1月30日水曜日

2月の活動予定


2月活動予定

5日(火)千歳病院

7日(木)氷濤まつり

12日(火)市民スキー場

14日(木)千歳病院

19日(火)自衛隊北部隊
(11時~13時北桜コミセンミーティング)

21日(木)市民スキー場

26日(火)青葉公園
(11時~13時公民館)


28日(木)千歳病院

10時集合 14時解散
持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、
救急セット 、帽子、タオル、保険証、
スキーウエアに帽子手袋、脚絆

しっかり準備をして雪遊びを楽しみましょう!!
活動ごとに二組ずつ体験参加を募集しています!
興味のある方はご連絡ください。

メールアドレスmorinotoitoi@gmail.com
といとい

2018年12月22日土曜日

9月18日 親子で待ちに待ったといとい

北海道で発生した大きな地震後のひさしぶりのといとい。

大きな揺れと続く余震に加えて、2日間の停電に息子が凄く不安になっていて‥

といといの活動がない間、お友だちの名前を呼んでいた。

いつもなら『といとい行かなーい』が彼の口癖のようになっていたのに、

といとい行きたいとポツリ。。


今日は、遊び慣れた林東公園‼メンバーの顔を見るとやっぱりホッとした。

みんな無事に、またいつも通りに遊べるのがどれほどにも嬉しい。


暗くなると停電を思いだし元気がなくなる日々だったけど(..)

今日は、みんながそばに一緒にいる。

明るい声の響く青空の下おもいっきり坂道下ったり、帽子を飛ばしては笑ったり。


お友だちと一緒に遊びたいけど、うまく仲間に入っていけない息子のもどかしさを感じる。

今までは、お母さんと遊ぶ‼っとゆう感じだったが少しずつお友だちと一緒に遊びたいという気持ちが伝わってくる。

彼なりに距離を縮めようとしているのが成長を感じる。

ゆっくり、君らしくお友だちと楽しんでね。


子どもと向き合って、みんなと笑いあって、草の上でキレイな雲を見上げならがお昼寝して‥本当に幸せな時間だなぁ~。

地震があって、自然の怖さを思い知らされた反面、自然のやさしさにパワーをもらい癒される。

えみ




2018年12月20日木曜日

1月の活動予定


1月の活動予定

1日・3日 お正月休み
8日(火)北部隊(北桜コミセン11〜13時) 
10日(木)千歳病院 
15日(火)千歳病院 
17日(木)青葉公園(公民館11〜13時ミーティング)
 22日(火)さけます情報館 
24日(木)千歳病院 
29日(火)支笏湖氷濤まつり 
31日(木)鉄東広場(鉄東コミセン11〜13時)


10時集合 14時解散

持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、
救急セット 、帽子、タオル、保険証、

スキーウエアに帽子手袋、脚絆
しっかり準備をして雪遊びを楽しみましょう!!

活動ごとに二組ずつ体験参加を募集しています!

興味のある方はご連絡ください。

メールアドレスmorinotoitoi@gmail.com

といとい

2018年12月11日火曜日

12月の活動予定



12月の活動予定

4日(火)林東公園 
6日(木)ファーム サンタ作り 
11日 (火)千歳病院 
13日(木)ファームミーティグ 
18日 (火)ファーム 
20日 (木)千歳病院 
25日 (火)支笏湖
27日 (木)千歳病院(料理)

10時集合 14時解散

持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、
救急セット 、帽子、タオル、保険証

スキーウエアに帽子手袋、脚絆
しっかり準備をして雪遊びを楽しみましょう!!

活動ごとに二組ずつ体験参加を募集しています!

興味のある方はご連絡ください。

メールアドレスmorinotoitoi@gmail.com

といとい

2018年11月11日日曜日

といといのみんなと遊びませんか?<受付終了>


ちゅぷの子ご案内とお誘い

といといの活動拠点で一緒に遊びませんか?

少しのケンカや冒険はそっと見守り、大人みんなで子どもたち全員を育てるといとい。
子どもも大人も自然体でその人らしくいられる時間。
ぜひ一緒に楽しい時間をつくり過ごしましょう。


日にち:11月25日 日曜日

時間:10時〜14時頃

場所:といといファーム
(お申し込み頂いた方に別途ご説明します。千歳市中央コミセンの近くです)


参加費:一歳以上1人につき300円
(保険料、材料費込み)


対象:幼児~小学生とその保護者

                ○昼食時にあたたかいだご汁作って一緒に食べましょう。
                      野菜を切ったり、  団子を丸めたりと楽しく作りたいと思います。
                      (玉子・小麦粉は使いません)


◯焚き火、薪ストーブがあるので焼きたい物があれば持参して下さい。

○森の散策、たき火、ロープ遊び、ブランコ、秘密基地作り、泥遊び、
クラフト(種アート)など  自由に過ごしましょう♪

★服装はあたたかく汚れの気にならないもの。
火の粉が飛ぶとダウン、カッパ、フリースなどの化繊やナイロン素材の
アウターは穴が空くことがあります。新しいものやお気に入りの服、
溶けやすい素材の物は気をつけてください。


★持ち物
昼ごはん、飲み物、軍手又は革手、食器、カトラリー、着替え、敷物、防寒

*持ち物には名前又は印をするようにお願いします。

★お申し込みは14日までにメールやメッセンジャーでお願いします。
保険手続きの関係で締め切りが間近ですみません!
興味のあるかたは一先ずご連絡くださいね♪

・参加者全員のお名前 
・ご年齢
・お電話番号
・ご住所
・メールアドレス
をご記入お願いいたします。


といといホームページ
http://gh-canoa.com/toitoi/index.htm


メールアドレス
morinotoitoi@gmail.com

2018年11月5日月曜日

『子育て当事者が提供者として参加する子育て』


11月18日にフォレスト鉱山にてお話をさせていただくことになりました。

午前中は森のようちえんも開催されます。

わきあいあいと情報交換や悩みの分かち合い、学び合える場になりそうです!!

ご興味のあるかたは是非ご参加ください。

お申し込みは上記までお願いいたします。

“森のようちえんと学び”参加者募集<受付終了>

こんちは、といといからワークショップのお知らせです。



講師に当別エコロジカルコミュニティー代表山本幹彦氏をお迎えし
千歳市で“森のようちえんと学び”ワークショップを開催いたします。

子育て先進国でもあるスウェーデンの自然を活かした子育ての実態や
これまでの山本氏の実践の話をきいた後、参加者それぞれが生活や活動に
つなげられるよう、グループ形式でディスカッションを行います。

森のようちえんと学び〜スウェーデンから学ぶ自然の中での暮らしと学び~

(環境の村エコサロン)



概  要:スウェーデンの自然幼稚園や自然小学校の活動だけではなく、
自然の中での学びが公教育の中で行われている背景となるスウェーデンの人たちの
日々の暮らしを紹介しながら、子どもたちの育ちの環境を考えてみようと思います。

日程:2018年11月29日(木曜日)

時間:10時〜12時

場所:北ガス文化ホール

定員:30名(先着順)

対象:森のようちえんや子どもの育ちに興味のあるかた

参加費:無料

持ち物:マイカップ、筆記用具、(昼食)

※託児はございませんが、お部屋の中に子どもたちの遊べるスペースを確保する
予定です。預け先の見つからない方はお子様連れでもご参加いただけます。

※終了後に山本氏を囲み昼食をとりながら交流会をする予定です。
お時間のある方はぜひ昼食をお持ちいただきご参加ください。


話題提供:山本 幹彦(NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー代表)

主催:北海道

企画・運営:NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー

協力: 森のようちえんといとい


<受付終了いたしました>

問い合わせ先・申し込み先:NPO法人当別エコロジカルコミュニティー
TEL:0133-22-4305     
FAX:050-3730-7446

お申し込みの際は、お名前・ご年齢・お電話番号
メールアドレス・同伴されるお子さまのお名前、年齢
をご記入お願いいたします。

2018年10月31日水曜日

11月の活動予定


1(木)ファーム

6(火)支笏湖

8(木)ファーム種アート

13(火)ファーム

15(木)ファーム

20(火)ファームミーティング

22(木)支笏湖

27(火)ファーム

29(木)山本氏ワークショップ

10時集合 14時解散

持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、
救急セット 長靴、帽子、タオル、保険証

寒さがこたえる11月ですが、元気いっぱい遊びましょう!
仲間入りしたティピテントや焚火であったまろう♪

活動ごとに二組ずつ体験参加を募集しています!

興味のある方はご連絡ください。

メールアドレスmorinotoitoi@gmail.com

といとい

2018年10月15日月曜日

4月のけんか

お天気のいい最高のコンディションで始まった

雪解け後初の林東公園での活動。

私たち親子が初めてといといに参加したこの公園は

私にとってとても思い入れのある大好きな公園。

雪の時と景色も違い、周りも緑になってきた!

大きな池にいる沢山の魚を見て、どうにかして釣れないかと

試行錯誤する子どもたち


ささ舟つくろう!作り方をじーっと見てまねて作ってみる。

「本当に舟できたね!水に浮かぶ?」

そんな会話をしながら水辺へ行って浮かべてみる。



大人が歩けばただの道でも、子どもにとっては

「やってみたい」「これすてき」が沢山!!

おもいおもいの遊び方で過ごす





水の流れのないところでは、早速水遊びがスタート

ビニール袋を使って魚をとろうと悪戦苦闘!



午後からは新メンバーが入り初めてのミーティング。

みまもりメンバーもかけつけてくれて、来月の予定や

活動での気づきなどをはなしていると。。。


息子がギャン泣きで走ってきた。

その背中にはひっかき傷が。

なおちゃんが仲介に入って子どもたちの話を聞いてくれて

やった子も、自分で名乗り出てくれた。

「あそびたかったのに、話を聞いてくれなかった」

「のどがかわいてママのところへ行きたかった」

双方とも、自分の気持ちと「どうしてそうしたのか」を

ちゃんと言葉で説明できた。

去年はママから離れず泣くだけで、自分の気持ちを人に伝える事なんて

出来なかった子たちが、お友達と遊ぶことすらままならなかった子たちが、

けんかをしてその理由を自分で説明できるようになった。

そのことに感動して泣いてしまう私。

驚いたり、感動したり、どうにか止められなかったのか?と思ったり

大人には色いろな思いを抱かせる出来事となった。


そんなことがありつつ迎えた二日後の支笏湖での活動。



まだところどころに雪が残る支笏湖でもといといキッズはおもいおもいに遊ぶ。

「あー、何を感じてるんだろう?」ただ見ているだけのように感じるのは

大人だけで、子どもたちには「何か」がある





松ぼっくりを集めたり、登ったり、叫んだり






雪をケーキにみたててデコレーションしたり!


木登りだって出来るんだよ!



「この虫はきっとこれだ!!」

図鑑を誇らしげにみんなに見せたり



あぁ・・、みんな成長してる。


前回の活動中にけんかした息子。

いつもはお友達と一緒に遊ぶのが好きで、すぐに近づいて行くのに

今日はいつもと違ってみんなの輪から離れ、私と2人っきりでいたがる。

ありをずっと見たり、景色を見たり、お散歩をしたり。

いつもの「帰りたくない!」が今日は「帰りたい」

「今日はそんな日かなー。もうかえろうか~?」

その時、前回けんかした子と目が合う。

お互い木の棒を持っている。


すると息子が「一緒に遊ぼう!」と声をかけて二人の遊びがスタート!



前回の出来事をふっとばす心の距離の縮まり方に大人の方がびっくりさせられちゃう!

けんかしても仲直りできるって、大人になるほど難しいのは何でかな。

大人の私たちが子どもたちに教えてもらっている事がいっぱいある。

思いっきりけんかさせてあげられるっていいな。

仲直りする事を覚えていけるっていいな。

親同士の信頼関係がないとできない。

周りで見守ってくれてるといといの仲間たちに出会えてよかった。

感謝の気持ちで心がいっぱいになる。

私たち親子はといとい2年目。とってもいいスタートをきれた。

これからもっともっと色んなことがあると思うと

ドキドキワクワクが止まらない!

ちなみに、その後の彼らは相思相愛で毎回ずっと一緒にいる。

いつもなら取り合いになりそうな場面でもゆずり合ったりできる!!

子どもって面白い!!

私自身、子育てを今が一番楽しめてる!!

ありがとう!!といとい!!

けぇこ