2018年8月7日火曜日

7月19日 みんなママ

到着前に寝てしまい、30分程車待機で遅めのスタート。

寝起きはマイペースに1人で小川に入って魚を探したり

捕まえたヨコエビの入ってるバケツをスコップでかき回して目を回させたり

くわのみ潰してジュース作ったりして

みんなもそれぞれ子どものペースで子どもがしたいことをする。

お姉さん女子の妄想の世界

昆虫に夢中の男子

ひたすら水遊び

ひたすらに走る






午後からはお友達と一緒に大好きな水遊び。

ジュースを作って長靴コップに入れて〜


はい、どーぞ!


娘は自分の母を「かーちゃん」
他のお母さんを「ママ」と呼ぶ。

ちゃんと使い分けている。

といといのママは元気で楽しくて、優しくてみんな大好き。

みんな、ママ達と遊ぶのも楽しくて手を繋いでぐるぐるしたり

お相撲さんしたり、くわのみ取って食べたり

水をかけようと走り回る小さい鬼さんから逃げ回ったり…





たくさん遊んで疲れて、帰りにはまた昼寝をする娘。

一緒にたくさん楽しく遊んでかーちゃんも
一緒にたくさん気持ちよ〜く疲れました。

みわ

2018年7月13日金曜日

8月の活動予定


2日 苫小牧勇払マリーナ 

7日 休 み

9日 支笏湖(ポロピナイ)

14日 ファーム(ミーティング)

16日 休み

 21日 苫小牧勇払マリーナ 

23日 ファーム

 28日 名水ふれあい公園 

30日 ファーム (べんがら予備日)


時間 いずれも10時に集合 14時解散

 持ち物 お弁当、飲み物、敷物、着替え、救急セット 長靴、帽子、タオル、保険証

7月13日 といといファーム

久しぶりに朝からいい天気

といといファームの野菜たちも、すくすく育っていました。



ミニトマトも実がついてきて、ひとつ収穫。

たくさんなって、みんなのお口に渡るといいな。


こちらではおままごと。

砂糖を大さじ一杯入れて〜


はい、味見して!


砂が付いちゃったカタツムリ、洗ってあげよ。

チャプチャプ…


小川に階段もつきました。

これで土手から滑って転ばないね。


今日1番の盛り上がり

森のブランコができた!!わーい


今日もいっぱい、楽しかったね。

ちぃ

2018年7月12日木曜日

6月5日 防災の森

夏らしい日差しが降りそそぐ防災の森。
最近のSは、仲間との遊びをぐぐーっと楽しんでいる様子。
もちろんケンカも多いのだ。

今日は、遊具の消防自動車に子どもたちが集まって 遊んでいたが、4月から入会したTくんが運転席にいた。 Hくんが交替してほしいと申し出るが「やだ!」と譲らない。 その様子を見て、後部座席で憎々し気な顔をしているうちのS。 ものすごい感情が顔に出ていてるんだけど! なんだか、周りを囲んでいるお母さんたちも、展開を案じ、 一様に緊張しているような‥気のせいだろうか。 断られて戸惑っているHくんに代わって、 年上のSがTくんに向かって「やだ~!」
T君もふたたび、「Tの!やだ!」
Sも再び「やだ~!!」と絶叫
そして、Sの「ママ~(泣き)」で終了。 手が出ることはなかったが、子どもの表現の率直さに大人はひやひや。
その後、子どもたちはたてものの周りで石をつかってごっこ遊び。 石や草をつかってお菓子に見立てて大人にくれたり、たかく積み上げてみたり。 そんなときに、TくんとSが、石をやり取り。 関係が変わった瞬間だった。 いつのまにか一緒に遊びだしていた。 うちのSは、しきりにT君の気を引こうとしてふざけている。 からだ丸ごとのぶつかり合いとその後親しみにつながっていく柔らかさ。 大人にはまねできないなぁ…なんて、すがすがしいのだろう!
子どものケンカを見守ることの意味ってなんだろう? 結構見ている親としてはしんどいのだけど。 でも、子どもにも大人にも意味深い経験になっていると思う。 世の中が、楽なほうへ楽なほうへ流れて、人とのつながりが希薄になっている今、 子どもとの暮らしのなかで、人とのつながりに助けられることは多いし、 未来に生きる子ともたちが豊かに生きてほしと考えている。 やよい

2018年7月2日月曜日

7月の活動予定


3日 といといファーム

5日 支笏湖(休暇村)

7日8日 かのあ支笏湖カヌー

10日 林東公園

12日 といといファーム ミーティング

17日 といといファーム

19日 名水公園

24日 ハスカップ狩り 

26日 といといファーム べんがら染め

31日 といといファーム

時間

いずれも10時に集合 14時解散

持ち物

お弁当、飲み物、敷物、着替え、救急セット
長靴、帽子、タオル、保険証

※5日、7日、8日、24日
以外は体験受け付けています。

2018年6月1日金曜日

6月の活動予定



6月の活動場所予定♪

5日 防災の森

7日 名水ふれあい公園

12日 青葉公園中央広場
(噴水側)ミーティング

14日 防災の森

19日 リスクマネージメント講座

21日 青葉公園中央広場(噴水側)

26日 名水ふれあい公園

28日 林東公園

時間:いずれも10時に集合 14時解散。

持ち物 :お弁当、飲み物、敷物、着替え、救急セット 長靴、帽子、タオル、保険証 

2018年5月19日土曜日

4月26日 林東公園


今日は小雨のち晴れ!

さっそく水たまりでバシャバシャ


お昼過ぎにはだいぶ暖かくなってきました。

「あっ、とりさん」追いかけてるのは鳥の影


本物の鳥さんどこかな?「あーあ行っちゃった〜」


次は穴掘り!だんだんと人が集まってくるよ。

ココはどんな土かなぁ?泥団子は出来そう??




お大きい子たちはどんどん先に進んで面白いの見つけたよ〜って。

お家や船船に見立てておままごと開始!


見つけた水芭蕉


終わり際に見つかっちゃったカナチョロ



みんな集まって興味しんしんなかなか終わりの歌が歌えませんでした!

今日は鳥の歌声響く林東公園でした。

冬が終わり命がきらめく春!!

子どもたちの目が一層キラキラしてみえます。

このキラキラがずっと心に残って輝きつずけるといいなぁ

南水

2018年5月13日日曜日

はじめての講習会終わりました♪


今年の桜は本当にきれいでしたね。

支笏湖はまだ、楽しめますよ♪


昨日は千歳にある北ガス文化ホールで

「森の中の冒険あそび場」の講習会があり

その中で40分ほど、といといの活動紹介を

させていただきました。

ちょうど1年前に始まったといとい。

何もなかったところから少しずつ仲間が増え

子どもたちだけではなく、私自身の居場所、支えに
なっていることを幸せに感じています。

ちとせ環境と緑の財団が主催の今回の講習会は

35名の方にご参加いただき、とてもあたたかい
雰囲気の中お話することが出来ました。

講師なんていう立場ははじめてで、学生時代の
卒論以来のパワーポイントにも苦戦しましたが

みなさんの支えで話しきることが出来ました。

貴重な経験をさせてもらい、また自分の想いや考えを
見つめ直し、言葉に込めることができ

本当に良い機会をいただきました。

今後も、会の活動や、子どもたちのすごさを
語っていけたら嬉しいです。

主催の環境と緑の財団の皆様

一緒に子どもたちの育ちを伝えてくださった
札幌市公園緑化組合 岡村様

会場へお越しいただいた皆様

影から応援し励ましてくれた皆様

ありがとうございました。

とっても緊張しましたが、人生初のピンマイクや
大きなスクリーンで話をするのは

気持ちよかったです♪

なお

2018年5月9日水曜日

4月12日 青葉公園


雪が溶け、外でおもいっきり遊べる時期が来ました!!

今日の活動場所は、青葉公園。

始まりは、朝の会から。

皆で輪になって、わらべうた♪

そして、自己紹介。

久しぶりに、朝の会というのをして、新鮮な気持ちに!!

新しいメンバーが加わり、ドキドキ・ワクワク!!


大人「さて、今日は何をしようか?」

子どもたち「………」

大人「とりあえず、行けるか分からないけど、目標は林東公園まで行ってみようか」

と話し合って、出発~

と思ったら、おにぎりを食べてる子発見!!


少し歩いて、立ち止まって…

葉っぱの下には~?

何が隠れていたかな?


また、進んで…



今度は、泥遊び。


ちょっと休憩かな!?


散策の途中にある木に登ってみたり。


誰かが登ると、僕も!私も!と挑戦する。



木に登って、見下ろす景色って特別な感じかな?



昼食を食べて、落ち着いた子どもたちは、室内でも元気いっぱい。

天気もいいし…午後からも外で活動!!

裸足になって、泥で遊ぶ子どもたち。


水溜まりで遊ぶこどもたち。




今日も子どもたちは自由に遊ぶ。

見守り、時には一緒に遊ぶ私達。

大人が、ちょっときっかけを作ってあげるだけで、沢山の遊びをする子どもたちは

楽しそう!じゃなく、絶対楽しい!!

顔で分かる!

記憶に残らなくとも、その時、その時を楽しんで欲しいと思う。

そして、子どもたちの力を信じ、危ないから手を貸したいと思うけれど、

見守り、成長を感じていきたい。

あつみ

2018年5月3日木曜日

森の中の冒険あそび場


千歳でも桜が咲き始めましたね。

GWにお花見ができるのは何年ぶりでしょうか??

今日は雨降りですが、春の雨は気持ちよくて大好きです。

芽生え始めたばかりの 小さな命も うれしそうです。

さて、お知らせです!!

間近となりましたが、5月12日土曜日に開催される講習会です♪

公益財団法人ちとせ環境と緑の財団が主催

平成30年度自然ふれあい教室「森の中の冒険あそび場始まります!」

第1回講習会「自然体験活動の進め方」の中で

といといの活動紹介をさせていただくことになりました。

講師なんて立場は初めてなのでドキドキしていますが

普段の子どもたちのいきいきとした姿や、家の周りでも気軽に

はじめられる自然との接し方・子どもへの見守りなど

楽しい雰囲気でお話できたらいいなぁ。と思っています。


今回の講習会のメインである「あそび場ネット北海道代表 岡村 恵子氏」

のお話を札幌市外で聞けるチャンスです♪私とても楽しみです!!


プレーパークや森のようちえんに興味がある方に限らず、

子どものあそびや育ち、地域の遊び環境や自然環境、自然体験など

子ども・自然・地域活用などに関心のある方の参考になる内容だと思います。


まだ託児も含め空席があるようなので、ご都合のつく方は

ぜひご参加いただければと思います。


講習会の流れ  

13:30 開会、主催者挨拶  

13:40~14:10 松澤菜緒

「森のようちえん「といとい」の活動紹介」    

(休憩 10 分)  

14:20~15:30 岡村恵子氏
「プレーパークで大切にしていること」 
 
15:30~15:45 質問コーナー  

15:50 閉会 


お申し込みは「ちとせ環境と緑の財団」へ
電話0123-22-1117